老化の原因はお酒!?知らないうちに老化が進行!
今ならまだ間に合います。お酒をやめると宣言しましょう。
今回はお酒をディスりまくります。
TVではお酒をなぜディスらないかというと無茶苦茶スポンサーになっているからです。
女優が「プッハー」なんてCMはよく見かけます。
しかし、今回はディスっていきたいと思います。

(お酒とは)
・酒は百薬の長は嘘。
中国の新という時代にお酒を民間に広めて、酒税をとるために考えた言葉なのです。
「お酒は体にいいですよ」ということをいえば民が信じて飲むだろう、飲めば飲むほど酒税が入るので我々は潤うといったキャンペーンなんです。
国家の闇です!
・合法の「薬物」。
お酒(アルコール)とは薬物。依存性でいうとかなり危ない。
動物実験がおこなわれており、アルコールをもらうにはレバーを押すともらえ、徐々にもらうためのレバーを押す回数が増えていくといった実験です。
面倒くささがますが依存性が高まるともっと欲しいから100回でも1000回でも押すんじゃない?
それを押さなくなる回数、あきらめる回数がある。
その回数が少なければ少ないほど依存性が少ない薬物である。
結果依存性はアルコール>たばこ(ニコチン)。
では、どのくらい依存性が強いのか?
それは違法薬物と同じくらい(モルヒネ・アンフェタミン)。
コカインよりは低いですが・・・
・健康障害で最大のリスク要因(WHO)。
これから、タバコと同様にどんどん規制されていくということです。
今は合法の薬物ってことなんです。
危険な薬物ということです
(なぜやめるべきか)
1、睡眠
睡眠が壊される。充電できないスマホと一緒です。ポンコツです。
皆さんの体もそうなってませんか?
ぐっすり寝たにもかかわらず充電できてない人・・・
あなたポンコツのスマホです。
心当たりがあると思う。
夜中に起きる「のどがカラッカラだ」「なんでだろう?乾燥してるのかな」そうじゃない!
酒を飲んだから。
そのうえでトイレに行きたい。尿が出るから夜中に起きちゃう。
仕組みはこうだ。
アルコールを分解すると危険な毒物がでる。
それがアセトアルデヒドです!アセトアルデヒドは興奮作用があり睡眠を壊す。
さらに利尿作用をもたらしトイレに起きる。睡眠の質の低下。
2,体重
アルコール60g=430kcalです。
お酒を飲んだ時なんと一食分ぐらいのカロリーがある。
お酒でガンガン体重が増えていきます。
3,老化
もう気づいているでしょう。肌質が悪くなってきているのを。
原因はアセトアルデヒドです。
「またまたアセトアルデヒド私で~す」
アセトアルデヒドは体の中に炎症を起こさせます。
炎症というのは体の中で火事が起きてるようなものです。
そこには人員が必要です。体が火消しを頑張ります。
その間、人員を火消しにさいた分、体の掃除が疎かになります。
掃除ができなくなると老廃物が溜まり肌が老化します。
アンチエイジングの本質は体に無理をさせない。
老廃物処理の邪魔をしないということです。
その邪魔をしてるのはあなたです!
4,重病
またまた来ます。アセトアルデヒドです。
細胞のDNAに傷をつけるという一番やってはいけないことをします。
DNAに傷どうなる?・・・がんになります。
お酒は飲めば飲むほど依存度と耐性が上がっていく。
耐性ができることでもっと欲しくなり量が増える。
悪循環のサイクルです。もう一つの作用は利尿作用です。
人間は水でできている。その水が失われ血液血管に関する病気(心筋梗塞、脳梗塞など)のリスクが増えます。

(危険度チェック)
・レベル
レベル1(月に1~2回程度):機会飲酒まだ全然軽いです。
レベル2(習慣的に飲む):毎日晩酌や週に3~4回そんなに多量でない。(依存症予備軍)
レベル3(依存症):依存症といえば手が震えて落ち着きがないイメージにとらわれがちですが、そうでなく普通に会社勤めしている方もたくさんいるんです。
※レベルは年齢とともに加速します。アルコールの恐ろしいところは依存症になるまでの時間が長い。アルコール依存症のボリュームゾーンは40~60代。
・性格
頑固・完璧主義・優等生・ハマり症。私やん!!(笑)
まず、頑固は自分が酒好きと突き進んでしまう。
完璧主義者はすごいストレスがあり逃避するためにアルコールにいってしまう。
優等生いい人は単純にストレスかかえてるからアルコールに走っちゃう。
ハマり症は一つの事に集中してしまうのでお酒のんだらお酒の事ばかり考えてしまう。
・兆候
「昼からのみたくなる」さらにやばいのは「朝からのみたくなる」
「お酒を飲まないとやることないよ」危ないです。暇。
「お酒なくなったら楽しみなくなるじゃねえか」喪失感。
「また飲んでしまった」罪悪感。いよいよヤバいです。
原因はドーパミン
(どうやめるか)
1,やめると宣言してください。その後飲み会など断りやすくなり、やめようとする仲間ができる。

2,記録。日付と体の変化の記録。依存症になりやすい方は性格的には記録は向いている。
きついのは最初の2週間。離脱期間といわれる期間です。
ノートに手書きでもよし、パソコンにタイピングでもよし、アプリでもいいので記録しましょう。
2週間のつぎは90日間。90日間で習慣をインプットできる。
禁酒(一人)から断酒(みんなに頼りながらやめる)へ孤独は大敵
教育と環境(まだ飲んでない子供にも言う)
お酒を飲んでしまっている人に対して一番やっていけないこと説教です。説教より理解です。
正しい知識をやさしく教えてあげる。意志ではなく環境である。
参考文献
コメント