ロードバイク通勤の始め方(装備編)

ロードバイク通勤 健康

5年間ほどロードバイク通勤してます。写真のロードバイクは2014年7月に購入した時のものです。

たしか7万円でした。

現在、毎日片道8キロの道のりを激走しています。

朝はママチャリ高校生(おそらく野球部)とよくすれ違うことがあります。

自然と自転車レース化しデットヒート!

自転車の性能の違いを見せつける嫌な大人やってます。

そのせいで仕事前に息をきらす始末です。

今回は装備品の紹介をしていきます。

スマホホルダー

写真左よりスマホホルダーです。

ドラクエウォークやポケモンGOを通勤中にしてます。必需品です。

用途は様々でしょうがナビアプリにすれば道に迷うこともないでしょう。

使い方はスマホを置いて赤いダイアルを回すと固定されます。

スマホケースつけるならシリコン製のシンプルなものにしておくと固定もできるし傷もつかないです。

サイクルコンピュータ

写真真ん中の小さい画面のものです。

時刻やスピード表示ができます。

これがあるだけでモチベーションアップ!

こんなにスピードがだせているのかと数字で知ることができるので、つい後先考えずスピードをだしてしまいます。他にも消費カロリー・平均速度・最高速度なども計測可能です。

防水で雨天時も問題なく使えてます。

有線と無線とがありますが少し値段上がりますが無線一択とぼくは考えてます。8年ほど使ってますがいまだに壊れず。

ライト

写真右のです。Amazonのレビューなどいろいろみて購入。

仕事終わりが夜遅くなることもあり、真っ暗な道を通るので明るさが必要でした。期待通りです。

充電式なので電池不要ですが、帰りの途中でバッテリー切れになると困ります。

僕の場合90分使ったら充電してます。明るさ調整二段階と点滅の3つのモードがあります。

サドルバック

下の写真。サドルの下に取り付けるタイプのバックです。

反射板もついているので夜間走行時に効果は薄いが後方からの車に存在を知らせれる。

ロードバイクはカゴがないのでこれがあるとちょっとしたものをいれれます。

小銭入れてたら盗まれました。(笑)

タイヤレバー・自転車工具セット

タイヤレバーはチューブ交換時にあると便利。

このレバーをタイヤとホイールの間に差し込むようにして使います。

通勤中パンクした際一刻を争うため購入しました。

工具は自然とねじが緩んだりするのを定期的にしめなおしてます。

トラブル時にも役に立ちます。

チューブ

バックの中には替えのチューブもいれてますが今回はきらしてないです。

サイズがあるので間違わないように購入しましょう。

またチューブはゴムなので乾燥しないようビニール袋で密封して入れましょう。

いざというとき使えなくなっていることが多々あります。

ドリンクホルダー・携帯空気入れ

ドリンクホルダーは錆びない素材のものを購入。

通勤では使いませんが長距離を走るときはドリンクを持っていくのでつけてます。

携帯空気入れはフレームに沿って装備しているものですがメーター付きですので圧力がわかります。

空気をいれるときは足で踏んで入れれるので楽です。

ボンベタイプもありますが、ボンベの補充をしないといけないので永続的に使えるこちらを常備。

テールライト

夜間後ろから来る車に存在を知らせることができる。

事故防止のためには絶対必要。

振動で点滅点灯するタイプのもので静止時は自動できえるといった優れもの。

明るさセンサー付きでトンネルなど暗いところでは自動でつきます。充電式です。

ヘルメット

ヘルメットをつけて安全に通勤。死亡リスク4分の1に減るらしいです。

初めてつけたときは軽さに感動しました。

手袋

衝撃吸収パットが入っているので手が痛くなりません。

転倒時の怪我防止にも役に立ちます。

使い込んで色褪せててすみません。

サドルカバー

乗りたての頃につけてました。

お尻と股間が痛かったのでつけてました少しばかり解消。

今はなれたので付けてません。

長い期間のっていれば自然に痛くなくなるので我慢できるかたは必要ありません。

バルブキャップ

細かいですが強度があり錆びないものを探して装着。

ワイヤレスイヤホン

ゲームアプリの音を消しバックグラウンドで音楽を流しながら快適な通勤をしています。

通話もできて便利です。

商品一覧(一部違うものがあります)

 



コメント

タイトルとURLをコピーしました