皆さん水槽のアオミドロに悩んでませんか?
私もウーパールーパー水槽にアオミドロが大量発生します。
今回はアオミドロの対策を試した結果劇的にアオミドロが発生しなくなったので参考にしてください。
アオミドロとは
アオミドロとは藻の一種です。身近な淡水域でもよく見られます。
触感はネバネバしている。においは臭い。
見た目は緑の糸状で水槽壁面より生えたり、水草に絡んだりして水槽景観を悪くします。
原因
・水槽内の栄養過多
・日光が当たっている
・照明時間が長い
水槽の状態

水槽掃除後1~2日で水槽全体が緑となります。放置していたら水槽中に糸状にアオミドロが繁殖。
一つ目の原因はウーパールーパーは餌もよく食べるので水を汚しやすく、水中の養分が多くなりやすいと推測。
二つ目の原因は日光があたっている、照明時間が長い(朝6時~21時まで点灯)。
毎回水槽が緑になるので掃除が大変で悩みです。
対策実践
①水槽内の栄養過多
水草をいれる:余分な栄養分吸収してくれる。

今までは水槽に何も入れてませんでしたがアヌビアスナナ・マツモ・ホテイ草の三種類を買って入れました。アヌビアスナナは熱帯魚水槽のが大きくなっていたので株分けして植えました。
低床を導入:ろ過能力の向上を期待
ウーパールーパーは低床を敷くと誤って食べてしまうので迷いました。
しかし、ウーパールーパーの糞より小さい粒のものであれば問題ないとの事だったので思い切って導入。
誤って食べて食欲が減退しましたが最初だけでした。
2~3日で元の食欲に戻りました。
②照明時間短縮
単純に水槽をみない時間は消したりしてますが以前より1~2時間少ない照明時間。
日光対策は窓のカーテンを閉めていますが嫁が洗濯物が乾かないと開けられていることも多々ありました。
③生えたアオミドロを食べる生体を入れる
ヤマトヌマエビ:生えたアオミドロや餌の食べ残しをたべてくれます。

ウーパールーパーがエビを食べるリスクがありますが未だに一匹も食べられてません。
元々ウーパールーパーは目が悪いので口元でエビがずっと泳がない限りはほぼ食べられないようです。
プレコ:主に壁面の苔やアオミドロを食べてくれます。

しかし、このプレコは将来的に50㎝程になります。大きくならないプレコもいますがホームセンターで安かったのでこの種類のプレコにしました。
働き者の良いプレコでした。
大きくならないプレコ
ミニブッシープレコ:最大15㎝
タイガープレコ:最大13㎝
結果
2週間水替えなしでアオミドロが目立つことなく経過出来てます。
水自体は汚染していると思いますので今後は2~3日おきに水替えをしていきます。
掃除の手間が減って感激しています。アオミドロで悩んである方は是非お試しください。