小さい水槽で熱帯魚を飼う

ペット
グマ
グマ

今回は小さい水槽で熱帯魚を飼いたいと考えてある方の参考にしていただけると嬉しいです。

上の写真の水槽セットを紹介していきます。

水槽

この水槽の特徴は底面ろ過と側面ろ過のダブルろ過が魅力的で購入しました。

底面ろ過は、底床自体をろ材として使いろ過する方式です。生物ろ過能力が高いですが底床にどんどんゴミが蓄積してしまいますので定期的に掃除が必要。水草水槽には向きません。

側面ろ過は水槽の壁にフィルターを入れるとこがあり、そのフィルターでろ過します。

見た目もおしゃれでコードが収納できてスッキリします。カラーバリエーションも水槽にしては豊富でレッド・ブラック・ホワイトがあります。

コスパも4000円未満といいです。

ひとつデメリットは側面から水槽内をのぞけない事です。僕の場合は気にならないですが横からも見たい方は別の水槽がいいです。

ライト

この水槽のサイズにぴったり。オシャレな感じを十分にいかせるライトです。

明るさは水草を育てるほどの光量はないですが観賞用には申し分ないです。スイッチはライトの上をタップするタイプです。

光の色の切り替えができ紫にすることもできます。

ろ材

サイズがちょうどギリギリ入るくらいのサイズです。

効果としてはバクテリアが増えやすくなります。

ろ過材の追加をしたい場合に使用。僕は常に活用させてもらってます。

砂利

底面ろ過するならろ過砂利。

底面ろ過しているからには砂利にはこだわったほうがいいです。

あくまでおすすめですが僕の使っているろ過砂利です。

一年近く前にいれた砂利を今でも使ってます。

砂利の汚れが目立つことなく使えてましたが最近になって少し汚れが目立ってきてます。そろそろいい加減かえようと思ってます。

使った感じはいいと僕は思います。Amazonのレビューでも魚が死ななくなったとあります。

熱帯魚

グッピーとミッキーマウスプラティー、ネオンテトラです。

いずれも安価で生命力が強いほうです。初心者おすすめです。

ネオンテトラの一部は掃除係にヤマトヌマエビをいれたらやられてしまいました。ヤマトヌマエビはカメの餌にしました。

個体の数は少ないほうが水が汚れないので最小限がいいと思います。

この小さい水槽でも雄と雌をいれてたら稚魚がいつの間にかうまれていました。

黄色のミッキーマウスプラティーは稚魚が大きくなったものです。


水草

アヌビアス・ナナです。非常に丈夫で育てやすいです。

照明も強くなくてもよく、CO2も少なくてもよい点でえらびました。

葉っぱに苔が生えてますが少しずつ大きくなってます。色々水草を入れてみましたが最後に残ったものがこの一年物のアヌビアス・ナナです。

7.エアーレーション

僕はこの水槽に関しては使用してません。

魚が酸欠になることはないです。

気になる方はしてもいいかもしれませんがせっかくの見た目を損ないます。

バクテリア

小さい水槽は水替えをこまめにしないといけません。

僕の場合2週に一回。

バクテリアの量も減少するので水替えの際にはバクテリアを入れてます。

最後に

この水槽セットはコード類が少なくスッキリしているにも関わらず小型水槽では外部フィルターを使わない中ではろ過能力が高くていいです。

インテリア性が高く小型で扱いやすい。掃除が楽なのでお勧めです。

最後までありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました